シルクスクリーンプリント
■シルクスクリーンとは
孔版画(こうはんが)の技法の一種で、かつて版に絹が使用されていたことからこの名前で呼ばれています。現在では絹の代わりに、テトロンやナイロン素材がよく使われています。
版の仕組みは、四角いアルミ枠などに紗(しゃ)と呼ばれる網目状の物を貼り、紗にインクが通過する穴と通過しない穴を作り出すことによって版を製版して印刷する技法です。
■シルクスクリーンプリントの特徴
弊社では主に「シルクプリント」と呼んでいるTシャツをプリントする方法として最も定番の方法でオリジナルTシャツを作っています。シルクプリントではデザインの大きさに合わせた原版を作成し、版画のように印刷します。
色ごとに版の制作が必要のため、少量のプリントや色の数が多いデザインには不向きですが、枚数が多ければ多くなるほど1枚当たりの価格が抑えられます。また、一度作成した版は長期間保存できるため、次回同じデザインで再注文した際に価格を抑えられるのが特徴です。弊社の場合は、合計金額に応じたリピーター割引や版の無料保管をしています。
インクジェットプリントと比較した際に、生地へのインクの沈みが少なく発色がよくて耐久性が強いのが強みです。また、プリントする材質、形態を選ばない特性を持つためTシャツはもちろん、イベント用ブルゾンといったナイロン素材、バッグといった様々な物のプリントに用いられています。
■シルクスクリーンの印刷方法
シルクプリントの印刷方法は、製版された版のメッシュ(デザイン)とTシャツなどの素材を密着させ、版の上にインクを乗せて「スキージ」と呼ばれるヘラで全体に均一の力でメッシュに押し当ててインクをTシャツなどの素材に押し出してプリントします。
■油性インクでの印刷方法
一般的に油性インクを使用してプリントする際は、回転印刷機・固定印刷機を使用し、印刷機のクランプ部分に版の一辺を固定してデザインの位置合わせをして見当と呼ばれる目印を付けます。
その後概ね以下の手順で作業します。水性インクを使用した場合も概ね一緒です。
- 必要な色のインクを作り適切な硬さになるよう調整する。
- 版を浮かせたまま、メッシュ(デザイン)の手前の穴の開いていないところにインクを乗せる。
- スキージでメッシュ(デザイン)の上にインクを奥から手前に伸ばし、メッシュ(デザイン)をインクで濡らすようにする。
- Tシャツなどの素材が置いてある所へ版を下す。
- スキージをメッシュに強く押し当てながらメッシュ(デザイン)上で手前側に動かす。そうするとインクがメッシュを通ってTシャツなどの素材にインクが乗ります。
- 必要な数だけ作業を繰り返す。
- 多色プリントの際は版を切り替えて同じ手順を繰り返します。
- プリント作業が完了したら版を洗浄します。
インクの特徴について
■油性インクの特徴
油性インクとは、石油から生成される主にビニール系、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系等の主成分から形成されるインクの総称です。その分類として、揮発性の有機溶剤を使う一液型・二液型・三液型・熱硬化型・UV硬化型などに分類されます。
Tシャツ・アパレル業界では油性インクの代表的なものとして、プラスチゾルインクという一定の熱(130℃~160℃程度)を加えないと半永久的に硬化しないインクがあります。一般的にアメリカンラバーと呼ばれています。
プラスチゾルインクは鮮明な色調・色合いが可能で、豊富な色展開と鮮やかな色合いを楽しめるのが大きな特徴です。そのため発色のいいものをしっかりとプリントしたい場合に最適です。
また、水性インクに比べて管理・作業性がよく機械印刷での大量生産が可能で、さらに版の目詰まりが起きにくく細密な表現も可能とプリントに適した要素が多く、Tシャツの本場アメリカでは多くの工場でプラスチゾルインクが使われています。
そのほかの油性インクとしては、揮発性で有機溶剤を用いるインクが主体です。このインクを使用する素材はナイロン、ポリエステル、プラスチック、合皮、スチロール系、金属、ガラス、塩ビなどがあり、看板、外壁、家電、車なども身の回りの物に利用されています。
繊維製品に使用される油性インクは、揮発性の一液・二液タイプの物が主流で各メーカーによってナイロン・ポリエステルなどの対応素材に合わせたインクが出ています。
油性インクを使用する際の注意事項として、インクの仕様を十分認識したうえで密着性・選択の耐性などのテストを実施したうえで使用することです。
また、揮発性の油性インク全般の問題として、臭気が多く版の洗浄に石油系溶剤も使用するため、換気などの対策を十分に行う必要があるほか、処分時には産業廃棄物として取り扱われ、焼却時にはダイオキシン類が発生する可能性があることなどにも十分注意する必要があります。
■水性インクの特徴について
一般的に繊維加工用として使用する水性インクは、水性顔料とバインダーを混ぜて使います。
バインダーには主に染み込み(顔料)バインダーとラバーバインダーの二種類で、そのほかにも多種多様なバインダーがあるため用途に合わせて使い分けます。弊社では主にこちらのインクを使用しています。
水性バインダーは基本的に日本国内製品のため、油性インクよりやや安価で入手できます。
但し、水性バインダーは劣化が早いため密閉できる容器に保存し、暗くて涼しいところに保存する必要があります。
インクは常温で硬化しある程度の堅牢度を得られますが、生地の種類によっては架橋剤(かきょうざい)を添加することによって自然乾燥でもより高い堅牢度を得ることが出来ます。そのため、油性インクのようにプリント後に大掛かりな熱処理の機材を必要としません。しかし、インクが自然乾燥するためプリント中にインクが乾き、版が目詰まりを起こすことがあるため素早い作業が必要となってきます。
版の洗浄においては、油性インクと違い水で流すごとができるため特別な洗浄液を必要としないのが特徴です。
水性インクの一種である染み込み(顔料)インクは、生地にインクが染み込んだ柔らかい風合いが特徴です。そのため濃色の生地にプリントするとインクが生地の色に負けてしまい発色のいい仕上がりになりません。しかし、発色が悪いことが一概に悪いことではなく、それを逆手にとってビンテージ感をだすために利用されたりします。
ラバーインクは生地の表面にインクが乗っているような質感になります。そのため濃色の生地にプリントした際にも発色よくプリント可能です。しかし、薄い生地や柔らかい生地にプリントした場合ややごわついた感じになり通気性も損なわれます。そのときには、仕上がりが極めて柔軟で伸縮性のあるバインダーを使用したりします。
オリジナルプリントアイテム
Tシャツやスウェットなど、弊社ではプリント可能な商品を多数取り揃えております。どの商品も激安価格にて販売しております。是非一度ご覧になってみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
Tシャツはコチラから | ポロシャツはコチラから | パーカーはコチラから |
![]() |
![]() |
![]() |
ブルゾンはコチラから | エプロンはコチラから | バッグはコチラから |
![]() |
![]() |
|
帽子はコチラから | ユニフォームはコチラから |
カタログ請求
Tシャツや生地の見本が見たい、ホームページに載っているもの以外の商品を見たいという方は遠慮なく下記よりお問い合わせください。