オリジナルTシャツプリント・ユニフォームのことなら安い・早い・安心の【オリジナルTシャツプリントアート】

フリーダイヤル0120-112-164

  1. 初めての方
  2. お問い合わせ

※HP記載の金額は全て税込です。

転写プリントについて

転写プリントとは

専用のシートを用いてプレス機を使いTシャツなどの素材に圧着させてプリントする方法です。

写真などのフルカラーのデザインや、背番号といったバラバラの文字をプリントするときによく使われます。

 

フルカラー転写

■カッティングインクジェット

ソルベントインク専用のインクジェットプリンター対応熱転写シートです。鮮やかな発色と優れた選択堅牢度を兼ね備えており、昇華防止タイプや再帰反射タイプなどメーカーにより取り揃えも豊富です。小ロットでのプリントに向いており、写真やグラデーションが入ったデザインもプリント可能です。弊社ではお値段を抑えてお安く提供させていただいています。持ち込みプリントも大歓迎です。

お値段の詳細はコチラからどうぞ。

 

熱転写シートとは主に、衣類にプレス機などの熱転写機やアイロンをを使って熱圧着させるシートのことを指します。転写シート、カッティングシート、アイロンシート、ラバーシート、カッティングラバーシートなど様々な名称があります。弊社では主に、フルカラー転写のシートを(フルカラー)転写シート、背番号などに使われるシートをカッティングシートと呼んでいます。

 

ソルベントシートはシートの上にインクジェットを用いてプリントするため、シートの色は白がベースとなります。印刷の際、カットするためのトンボを付けて印刷する場合がほとんどです。

カットした後は、ホットメルト層(のりの部分)が下側に来るため、リタックシートと呼ばれるものを使って印刷したデザインをシートから持ち上げてTシャツなどのプリントしたい素材の上に置いてプレスします。

 

弊社で使用しているシートでのプリント方法は概ね以下の通りです。

  1. インクジェットプリンターで転写シートにデザインをプリント&カットします。
  2. カット終了後不要な部分を取り除き、リタックシートを使ってデザインを転写できるように準備しておきます。
  3. 熱プレス機の温度をシートの仕様に合わせて上げます。弊社では主に142℃でプレスします。
  4. 2で準備したシートをTシャツなどの素材に仕上がりイメージと合わせながら位置合わせしていきます。
  5. 温度が適正値になったら素材をプレス機にセットし、プレスしていきます。
  6. プレス終了後、リタックシートを剥がして完成です。

 

カッティング熱転写

■特徴

カッティング熱転写シートとはTシャツなどの綿生地、ドライTシャツユニフォームなどのポリエステル生地、ブルゾンなどのナイロン生地、そのほか帽子といった様々な物に熱圧着できるシートのことを指します。カッティング熱転写シートは様々なメーカーが販売しており、メーカーごとにプリントできる素材が違ったりするので注意が必要です。

カッティング熱転写シートでよく使われる種類は以下の二つです。

 

  • ラバーシート:サッカー、バスケットボールなどのチームウェアから、Tシャツ、ブルゾンなどのオリジナルウェアまで、背番号・ネーム・チームや会社のロゴなど幅広い分野で使われているシートです。主に弊社で使用しているシートはコチラに分類されます。
  • ファブリックシート:一般的にマーク生地マーク地と呼ばれ、野球、バスケットボールなどのチームウェアやアウターになどに使用されているマーク素材で、ヒートカッターやレーザーカッターなどでカットして使用します。

カッティング熱転写シートの構造は、ホットメルトンと呼ばれるのりの部分を、熱プレス機でTシャツなどの素材に溶かして圧着させた後冷やして固めることによってプリントしています。大体の熱転写シートは2回プレスを推奨しており、2回プレスすることによって接着面がより強固になります。

 

■カッティングラバーシート

表面がホットメルト層(のり)なので、デザインを反転させてカットします。プリントの際はホットメルト層の部分をを素材にセットすることによって正しい向きになります。

カッティングラバーシートの離型紙(台紙)のほとんどが耐熱性を持っているので、そのままプレスできます。

のりの部分がむき出しなため、汚れやほこりなどを挟んでプレスしてしまうと接着不良などのトラブルにつながるので注意が必要です。

シートには、艶あり、艶なし、再帰反射シートなど様々な種類があります。

 

弊社で使用しているシートでのプリント方法は概ね以下の通りです。

  1. デザインのカッティングデータを作り、カッティングプロッターと呼ばれる機械でシートをミラーでカットします。
  2. カット終了後、不要な部分を剥がしシートを準備し、Tシャツなどの素材に仕上がりイメージをもとに貼り付けていきます。
  3. 熱プレス機の温度を適正値まで上げ素材をプレス機にセットし、プレスしていきます。
  4. プレス終了後離型紙(台紙)を剥がしてプリント完了です。

 

カッティング熱転写の長所と短所

■長所

  • シルクプリントと違い、製版不要なので1枚からでも激安で作成可能です。
  • 裏地付きのジャンパーや中綿入りのブルゾンにもプリント可能です。
  • ドライTシャツなどの伸縮性のある生地へのプリントもできます。

 

■短所

  • 既成の転写シートの色以外の色表現ができません。
  • 細かすぎる文字や細すぎる線などはカットできないためプリントできません。
  • シルクプリントとくらべて、プリント枚数が多い場合でも低コストが実現しにくいです。
  • フルカラーと違い、グラデーションの表現はできません。

 

デジタル転写

シリコンペーパーにレーザープリンターでプリントしたものにシルクプリントで白インクやホットメルトののりをプリントします。このプリント方法だと、シルクプリントの版を制作する必要があるため、プリント枚数が多くないと割高になります。そのため枚数が少ない場合はトナー転写が多く使われています。しかし、枚数が多い場合はトナー転写よりも割安になり、余分なところにのりが出ないため安定した商品提供ができます。

 

デジタル転写での制作手順は概ね以下の通りです。

  1. シリコンペーパーにレーザープリンターでデザインをプリントします。
  2. プリントされた画像の上に白インクでシルクプリントします。
  3. ホットメルト(のり)プリントまたは振りかけます。
  4. シートを乾燥させます。
  5. 乾燥が終わったらシートを素材に熱プレス機でプレスして完成です。

 

トナー転写

オフィス用のカラーコピー機が普及してから登場した転写プリントで、レーザープリンターのトナーで表現されるプリント方法です。手順も簡単なため、枚数が少なめな時のプリント方法として広く普及しています。

 

トナー転写用のシートは国内外製品に様々な種類があり、大きく分けて主に白いTシャツに使用する淡色生地用と、ネイビーなどの色の濃いTシャツに使用する濃色生地用の2種類に分類されます。

淡色生地用ののりは透明ですが、濃色生地用ののりは生地の影響を受けないように白いシートになっています。その際に、デザインに関係ない余分な部分をどう処理するかが課題となっています。

 

トナー転写での制作手順は概ね以下の通りです。

  1. デザインをトナー転写用のシートを使ってレーザープリンターでミラー出力します。
  2. 濃色の場合、プレス機を用いてデザインにのりを圧着させます。
  3. 余分な部分をカットします。
  4. 熱プレス機でプレスして完成です。

 

オリジナルプリントアイテム

Tシャツやスウェットなど、弊社ではプリント可能な商品を多数取り揃えております。どの商品も激安価格にて販売しております。是非一度ご覧になってみてください。

hyout hyoup hyoupa-ka
Tシャツはコチラから ポロシャツはコチラから パーカーはコチラから
hyouburu hyouep hyoubag
ブルゾンはコチラから エプロンはコチラから バッグはコチラから
hyoucap hyouyuni  
帽子はコチラから ユニフォームはコチラから  

カタログ請求

Tシャツや生地の見本が見たい、ホームページに載っているもの以外の商品を見たいという方は遠慮なく下記よりお問い合わせください。

>>>カタログ請求はコチラからどうぞ。<<<

ページトップへ